top of page
白内障とは
白内障とはどのような病気なのか

白内障は水晶体が濁る病気
白内障という症状は、水晶体という外からの光を集めてピントを集める役割を果たす組織が加齢により濁る病気です。白内障の症状はカメラで言うところのレンズが曇った状態で、ぼやけた写真になる仕組みと同じと言えます。ピントがぼける仕組みは、不透明なレンズによりカメラ内部で光が拡散してしまい、フィルムに焦点が結ばれないことにより起こります。手術では濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入します。白内障は、手術をする以外に改善させる方法がありませんが、基本的に放置しなければ失明に至る病気ではありません。白内障手術は誰にでも起こりうる病気のため件数が多く、年間約140万件行われています。

白内障の4つのタイプ
白内障は濁っている場所や症状の度合いによって以下の4種類に分けられます。また、水晶体の中にある後嚢(こうのう)近くの皮質が濁る「後嚢下(こうのうか)白内障」は、核白内障や皮質白内障に比べてより強く自覚されます。
核白内障
水晶体の核(中心)が硬化し濁る白内障。
皮質白内障
水晶体を覆う皮水晶体皮質が濁る白内障。
前嚢下白内障
水晶体の前側にあたる前嚢近辺が濁る白内障。
後嚢下白内障
水晶体の裏側にあたる後嚢近辺が濁る白内障。水晶体嚢の後ろ側が濁ることで、早期から見え方が強く悪化します。また、進行がはやく、症状を自覚してから数ヵ月後には激しく視力が低下することもあります。
bottom of page